仕事である環境に32bit版Officeをインストールしようとした時のこと。
なんだか見慣れないエラーメッセージが表示されてインストールに失敗してしまいました。
調べたところ、以前に64bit版のOfficeをインストールしたことがある環境に、32bit版のOfficeをインストールしようとするとエラーが出て上手くいかないことがあるらしいです。
対処方法としては、レジストリの操作が絡むので慎重に行う必要があるのですが、すぐに解決することができたので備忘録として書いておこうと思います。
この記事を参考に行った操作によって不都合が生じた場合でも当サイトは一切の責任を負いません。
表示されたエラー画面
Office(32bit)のインストーラーを起動したところ、以下のようなエラーが表示されました。

申し訳ございません。Office(32ビット)をインストールできません。お使いのコンピューターに64ビットのOfficeプログラムがインストールされています:
Offce 16 Click-to-Run Extensibility Component 64-bit Registration
32ビットバージョンと64ビットバージョンのOfficeプログラムを同じコンピューターにインストールすることはできません。インストールできるのはいずれか1つのバージョンだけです。64ビットバージョンのOfficeをインストールするか、または現在インストールされている64ビットバージョンのOfficeをアンインストールしてから32ビットバージョンのOfficeをインストールしてください。
しかし、64ビットバージョンのOfficeなんてインストールされていません・・・。(◎_◎;)
以前に入っていたような入っていなかったような、でも今は確実にアンインストールされています。
解決方法
レジストリエディターを開いて、以下のフォルダ直下のフォルダからProductNameのデータが「Offce 16 Click-to-Run Extensibility Component 64-bit Registration」となっているものを探してそのフォルダを削除します。
コンピューター\HKEY_CLASSES_ROOT\Installer\Products

削除後、再びインストールを試みると・・・

正常にインストーラーが実行されました!
原因は何だったのか?
エラーの原因はメッセージの通りで、32ビット版と64ビット版のOfficeが混在できないのにも関わらず、インストールをしようとしてしまったためです。
では何故64ビット版はアンインストール済みなのにインストール済み判定を喰らってしまったのかというと、アンインストールが不完全でレジストリの情報が残っていたためです。
(上記の解決方法では、その残っていたレジストリ情報を削除しています。)
終わりに
Office2013やOffice2016は普通にアンインストールしただけではレジストリの情報が残ってしまうという情報がありました。(Office2019はどうなのだろうか・・・)
また、今回のケースとは逆に、以前に32ビットのOfficeをインストールしていた環境に64ビットのOfficeをインストールした際にも同じようなエラーが出るようです。
その場合はエラーメッセージ中のプログラム名が「Offce 16 Click-to-Run Extensibility Component」となっているかと思いますので、同様にレジストリエディターからProductNameのデータが「Offce 16 Click-to-Run Extensibility Component」であるフォルダを探して削除してやる必要があります。